2019年振り返り

今年のゲーム振り返り

ドハマリしたタイトルは特になかった。

今年発売のものですぐ思い出せるのは、『バイオRE2』『SEKIRO』『(ネルケ・ルルア・ライザ)のアトリエ』『デス・ストランディング』あたり。

過去作を遊ぶことが多かった。『Borderlands』『Darksouls』『Hitman』あたりはシリーズでガッツリ遊んだと思う。

オンゲは『Overwatch』『ApexLegend』『RainbowSixSiege』あたりに手を出す程度。『FF14』は気づいたら止めてたが、またはじめたい。

良くないのは、あまりゲームを掘ることをしていないこと。インディーにしろ、新ジャンルにしろ、冒険できていない。

 

ファイナルファンタジー』シリーズを1から全部やろうとした

最近ゲームをうまくなろうとしたり、やり込んだりしてないなー、と思って修行的なことをやりたくなった。そしてFFシリーズを初代からやろうと唐突に思い立って、9の途中で止まってしまった。

1からやるとシリーズの変遷がわかるし、比較されがちなドラクエシリーズが4、5あたりで試行錯誤していたのはFFの影響もあったのかな、といろいろ考えた。FF6、7は本当に気に入ったし、他のも時間の無駄みたいな感覚はなかった。やれてよかった(終わってない)。

もっと小出しに日記を書くべきだった。

 

シャニマス』を遊んでいる

ファイナルファンタジーシリーズ』を遊ぶ過程で初めてスマホゲーに触れ、その流れで一番やってるのが『シャニマス(アイドルマスター シャイニーカラーズ)』だ。10月中旬から始めた。

最初から「これ9割運ゲーだな!」という感覚があったんだけど、不思議のダンジョン系の「大量の運要素の中でどうプレイしていくか」という意味で、結構ゲームとして遊べている。そして、「TrueEnd」という一応ゲームの終わりを初めて見るまで約2ヶ月かかったのがまさにゲームっぽかった。ほぼ無課金(500円くらい払いました)で、それなしでも3、4ヶ月あればたいてい辿り着けるだろうなー、という印象なので、結構バランス調整がいい気がする。

キャラゲーとしても楽しくて、アルストロメリアは最初から良かったけど、放課後クライマックスガールズの知れば知るほど魅力が伝わってくる感じがとても良い。ストレイライトも好きだけど、もっとシナリオを読まないとわからない。

 

『ランス』シリーズ入門用は10が至高

ランス10、7、8、01、03、6という順番で遊んだ。どれも面白かった。残り9はやるけど他はわかんない。

ただ、最初に10をプレイしていなかったらここまでシリーズを好きに慣れていなかったと思う。10はランスシリーズの世界観や用語を解説するパートが用意されているが、それよりも少々わからなくても躓かないですむくらい勢いがあるのが入門用に良い。例えばダークランスの話は、10はすんなり入ってきたけど、6や8のほうが「前作を知らないからわからない」となった。あと678あたりはシステムやバランス調整が古い。

もっと小出しに日記を書くべきだった(2回め)。

 

 

ゲーム日記書いてない

下書きにはそれなりにある。上のシリーズものはもちろん、攻略情報が不十分なインディゲーの記事を書いて途中で止めたりしている。最近は単なる感想とかより、役に立つことを書きたい、って気持ちがある。結果、両方書いてない。

ゲームから派生させるのが日記じゃないのかもしれない。Podcastとか、配信とか、あるいは翻訳とか製作が楽しいのかもしれない。自分は連綿とゲーム好きだったわけではないので、ここ数年ガッツリ遊んだ結果次に行きたくなってるのかなー、とか思う。

 

 

ゲーム以外の振り返り

漫画『ワンダンス』が面白い

この作者はコンプレックスを描くのがとてもうまい。何かズレを感じる、不満がある、恥ずかしい、自信がない。そういった感情を腹に抱えるとどういう人になるのか、そういう人は周囲とどうやっていくのか、という点の表現が面白い。あと間の取り方がめっちゃ好き。どこまで続くのかはわからないが、この作者の描いたものはずっと読みたい。前作までもこの感じはあったが、『ワンダンス』はちゃんと面白いので最高。

音楽やダンスの知識や経験が全然ない人だと、この作品のリアリティが伝わらない気がする。でも、そういうことを描いた作品と言えるのかもしれない。

 

個人の感想を読みたい

RSSリーダをあまり見なくなった結果、個人ブログをほとんど読まなくなってしまった。最近はSNSや動画配信はもちろんのこと、一周回ってNoteなどのブログやPodcastなどで自分の話をする人が増えているように感じる。もっと掘って、自分好みの活動者を見つけて楽しみたい。

自分はずっと続いてる趣味みたいなものはないんだけど、この「配信やラジオで人の話を聞く」という趣味は20年近くずっと続いている。

 

Vtuberは脱臭する

Youtuberとか配信者とかテレビとかアイドルとか、そういうものに付随するイメージを一度脱臭した上で、視聴者がまっさらな状態で魅力を見つけられるのがVtuberだ。

にじさんじが興味深いのは、「田舎のコミュニティ」を脱臭したところだと思う。ネットだと田舎といえば「すぐ噂話が広がってギスギス」みたいな悪いイメージが多い。でも、なぜ田舎の人が噂話をするかというとそれを好きな人が多いからだ。ゲームをやってもにじさんじライバーの名前が大量に挙がり、雑談してもライバーの噂話が頻出する。上京した田舎者が空気読まずに地元の話ばかりするのと同じで、にじさんじファンは関係ない場でもライバーの名前を出すからすぐわかる。田舎のギスギスした寄り合いみたいなコラボとか、田舎の金持ってる老人目当ての都会モンみたいなのが散見されるのが現状、だと思う(最近ほとんど見てない)。こう書くと悪口にしか見えないけど、そこが肝という話です。

Vtuberは脱臭するという機能を持っているが、その器の上にできるイメージには、同様に好き嫌いのある「臭い」がつく。その結果、Vtuberというものがかなり臭いのするものになったため、最近はVtuberとか関係なく見たり掘ったりしてる。

 

 

終わりに

今年はダメだった!

ダメなので色々手を出したけど、あんまり熱中できなかった。うーん。

身体を休める、という目的は達成したと思うので、リブートしたい。